2020年自分がやったこと振り返り(技術関連)
2020年が終わるのでまとめておく
業務では基本Railsをやっていたのでそれ以外で
1~3月
機械学習とかAtcoderの勉強に時間を使った。
会社で「機械学習を勉強する会」みたいなのができたので、そこで輪読会をしたり、個人的にKaggleに参加してみたりした。
Atcoderは初参加から約1年でようやく緑になった。
4~6月
機械学習とかデータサイエンスには統計の知識が必要だってことで統計検定2級を取った。
「クリーンアーキテクチャ」とか「現場で役立つ設計原則」とかの設計関連の本を読んでた。
Kindle Unlimitedで技術関係ない経済とか医療関連の本を読むのにハマる。
Atcoderは水色を目指すも挫折。
7~9月
なんか作ろうということで簡易的なFX自動売買ツールを作った。
自分の担当しているサービスのアクセスが増えたため、負荷テストとかLinuxカーネル関連の勉強をしてた。
10~12月
担当してるサービスをコンテナ環境で動かすことになったので、DockerやECSあたりを勉強し直した。
業務で組み合わせ最適化に近いことをやることになったので、数理最適化とかもちょっと勉強した。
最適化の勉強で数学が楽しくなる。整数問題にハマって大学受験用参考書「マスターオブ整数」を購入。(すぐ飽きた)
振り返り
統計検定とか数理最適化とかやってみて、やっぱ数学楽しいなって思った。
でもやっぱ自分の実力だと、Atcoderで緑になるのにもかなり時間かかったし、水色なんてまだまだ先という感じで、そこを仕事にするのはちょっと向いてないのかなという印象。
なにより、Atcoder緑diff後半〜水色diffくらいの難易度だと、しんどさ>楽しさになってしまって、やる気が無くなってしまった。
業務ではバックエンド・インフラのアーキテクチャ設計から実装までやるってのがすごく楽しかったので、普通にWebエンジニアやりつつ、数学はやりたくなったときにやる程度でいいかな〜って感じ。
今後のキャリアを決めていく上でとても良い経験ができた一年だったと思う。
2021年にやりたいこと
書いてて思ったけど、見事に2020年はフロントエンドに触れていない・・・。
最近社内でもTypeScriptが流行っているので、ちょっとは書けるようになっておきたいなと思う。
あとは技術関係ないけど、小説とか漫画をもっと読むようにしたい。今年は技術書7割、ビジネス書2割、その他1割って感じだったので・・・。