[Atcoder]Rubyでよく使う記法
今までAtcoderをRubyでやってきましたが、難易度が上がるにつれて参考コードが少なくなってきたので使用言語をPythonに変更することにしました。
Ruby卒業記念にAtcoderでよく使う記法をまとめておきます。
Rubyでヒープの実装
Atcoderで問題解くのに優先度付きキューが必要ということで、実装しました。
最大ヒープを作成(不等号の向き変えれば最小にできます)
値の取り出しと挿入がどちらもlognなのは魅力的
Wikiの
Seleniumでログインするところまでのメモ(Python3)
たまに使うので、Seleniumでログインするときの雛形
driverにはchromeを使用
このあとテストしたりスクショとったりする
ログインを伴うスクレイピング(Python3)
ログインありでスクレイピングする際のログイン方法のメモ
セッションを開始してcsrfトークン取得後に、csrfトークンとログイン情報をまとめてpostする
csrf対策用のトークンの名前はサイトによって違うので注 ...
[Ruby on Rails]Wheneverの導入
Railsでcrontabを設定するときのメモ
config/schedule.rbにcrontabの設定を記載する
これで1分毎にcrontab.logに「test」が出力されます。