WordPressでWEBサーバ、NFS、DBサーバの冗長構成 4 [NFSの設定]
前回に引き続きWordPressの冗長構成について説明していきます。
さて今回はNFSサーバの設定です。
NFSサーバにWordPressファイルを設置し、複数のWEBサーバからマウントできるようにします。
NFSサーバの設定
NFSの設定
NFS起動のために必要なものをインストールします。
yum -y install nfs-utils yum -y install rpcbind
マウントするディレクトリを作成して、NFSの設定を行います。
mkdir -p /export/nfs vi /etc/exports /export/nfs アクセスを許可するIP(rw,async,no_root_squash) #nfsの起動・自動起動有効化 systemctl start rpcbind systemctl enable rpcbind systemctl start nfs-server systemctl enable nfs-server chmod 775 /export/nfs
WordPressのインストール
WEBサーバからマウントするディレクトリにWordPress一式をいれておきましょう。
cd /export/nfs yum -y install wget wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz tar -xzf latest-ja.tar.gz mv wordpress/* /export/nfs/ rm -rf latest-ja.tar.gz wordpress find /export/nfs -type d -exec chmod 2775 {} + find /export/nfs -type f -exec chmod 664 {} +
ポート開放
WEBサーバからアクセスできるように2049をあけておきましょう
firewall-cmd --zone=public --add-port=2049/tcp --permanent firewall-cmd --reload firewall-cmd --list-ports
WEBサーバ側の設定
NFSサーバ側の設定が完了したら、WEBサーバ側も設定してマウントします。
yum -y install nfs-utils
マウント
mount NFSサーバのIP:/export/nfs /var/www/html/
その後Webサーバ側からgrpとownをNginxにしておきます。これをしないと管理画面からメディアアップロードとかプラグインアップロードができないので気をつけましょう。
chown -R nginx /var/www/html/hp chgrp -R nginx /var/www/html/hp find /var/www/html/hp -type d -exec chmod 2775 {} + find /var/www/html/hp -type f -exec chmod 664 {} +
SElinuxがオンだとNFSが動かなかったりするのでオフにしておきます。
vi /etc/selinux/config SELINUX=disabled
これでNFSの設定は完了です。
ブラウザからアクセスしてWordPressの設定をしましょう。(設定方法は省略)
ここまでできたら、WEB,DB,NFSの設定が完了し、ブラウザからWordPressサイトを表示できると思います。(ドメイン・LBは設定してないですが・・)
WEBサーバに関しては必要に応じて増やしたりしましょう!!